インフルエンザの予防接種なしで自力で予防する方法
インフルエンザの流行時期になると、
予防接種をするべきか、止めた方がいいかという話が飛び交います。
ワクチンを打って安心したい人もいれば、
ワクチンが劇薬だからためらう人もいます。
予防接種をしてもインフルエンザにかかる人の中には、
ワクチンのおかげで軽くすんだと思う人もいれば、
予防接種をしたのにインフルエンザにかかってしまったから、
もうしたくないと思う人もいます。
メディアの発達により、あまりに情報が手に入る時代なので、
何が正しいのか分からなくなるのでしょう。
私は個人的には、予防接種で得られるメリットは大きいので、
ワクチンに抵抗がない人は、した方がいいと思います。
しかし、「どうしてもワクチンに抵抗がある」人はやめた方がよい気がします。
そういう人のために、
自分でできるインフルエンザ予防法をまとめてみました。
SPONSORED LINK
自分でできるインフルエンザ予防
- うがい&手洗いをする
- 部屋を加湿する
- 人混みを避ける
- 睡眠と食事をきちんととる
がよく言われていることですが
簡単そうでなかなかできないのか、
漠然としていてやりにくいのか、
きちんとしていてもそれでもかかってしまうのか、
「インフルエンザは簡単に予防できますよー。大丈夫ですよー。」
という声はあまり聞きませんよね。
それは、最初の3つの方法が
ウィルスが入ってこないようにする「守り」だからだと思います。
目に見えないウィルスの侵入を防ぐのは難しいでしょう。
最後の「睡眠と食事をきちんととる」は、「守り」ではなくむしろ「攻め」です。
免疫力を高めて、ウィルスと戦う力をつけます。
では、免疫力を高めるにはどうすればいいか?です。
免疫力を高めるための食材は数えきれないほどあります。
緑茶・唐辛子・にんにく・ショウガ・ブルーベリー・シナモン・さつまいも・トマト・イチジク・ザクロ・大根・長いも・小松菜・ニラ・納豆・ヨーグルト・梅干し・味噌・キムチ・・・・・・・・
これらを念頭に、毎日献立を考えるといいでしょう。
我が家のラクラク健康療法
ただ、一番ラクなのは、毎日食べる食材を「免疫力を高める」にすることです。
日本人ならほぼ毎日口にする「ご飯」
精白米をこのお米にすればラクラクです。
↓
それは「金芽米」です!
金芽米とは、
精米時に取り除いてしまう胚芽の基底部(金芽)と亜糊粉層(あこふんそう)を残したお米
亜糊粉層にはLPSと呼ばれる糖脂質が普通の白米の約6倍含まれ、
自然免疫力を高め、病気を防ぐ効果があると言われています。
インフルエンザだけでなく、他の感染症、生活習慣病、ガン、アレルギーなどの予防効果も期待されます。
免疫力を高める食材を使った献立を日々考えるのが難しくても、
毎日食べているお米を変えるだけでいいのならうれしいですよね!
↑こちらのショップが金芽米を専門に扱っているので、
いつでも送ってもらうことができます。
配達もめちゃくちゃ早いです!
また、こちらは通常価格よりお得なモニター価格!
送料無料がさらにうれしいっ!!
この金芽米、便通を整えてもくれるので、
うちの家族は、ずっとこのお米を食べています。
たまに、このお米を切らしてしまって、
注文してから届くまでの間に、
やむなく、普通のお米を食べるのですが、
いきなり、お通じが悪くなってしまいます。
ちなみに、長女は小学校入学以来、まだ一度も病欠をしていません。
インフルエンザの予防接種もしていません。
私は、念のため、予防接種ぐらいは受けさせようかと思っているんですが、
彼女が、とてつもない「ちゅうしゃぎらい」なので、
皆勤賞まっしぐらの健康体であることもあり、
予防接種は勘弁してあげています。((+_+))
このまま一家そろって健康を保っていきたいと思っています。
関連記事
-
-
七草粥は、実はこんなに薬膳効果の高い健康食です
1月7日には、日本の各地で「七草粥」を食べていると思います。 と思っていましたが …
-
-
運動会のリレーで速く走る方法とグッズをパパさんに!
運動会では、様々な種目が行われますが、 やはり一番盛り上がるのは、なんといっても …
-
-
子供の成長に必要なアミノ酸摂取には意外な効果が!
アミノ酸といえば、 プロのスポーツ選手などが、運動能力の向上のために 栄養補助食 …
-
-
生理の時の頭痛がひどい!薬が効かない原因はコレかも!
女性なら40年くらいは付き合うことになる「生理」 この生理のたびに、 生理痛に苦 …
-
-
頭痛がなかなか治らない原因と自分でできる簡単な対処方法
頭痛・・・ 日本人の3~4人に1人が「頭痛持ち」と言われています。 何がつらいっ …
-
-
花粉症対策に!薬に頼らなくても即効性のあるものは
くしゅんくしゅん!!! じゅるじゅる~ずるずる・・・ 「あ~、今年もやってきたな …
-
-
家でできる底冷え対策ならこの2つ!
冬が深まると、足が冷えて頭がぼーっとしますよね。 そして、 「今日は底冷えするね …
-
-
新幹線での耳痛を予防するにはコレがいちばん!
飛行機に乗ると、 離着陸時の気圧の上昇のために、 耳がキーンとして耳痛を感じるこ …
-
-
ノロウィルスは大人も子供も身近な方法で予防できる!
毎日健康で過ごせればこれに勝るものはありませんし、 好んで病気になろうとする人は …
-
-
子供が足が痛いと訴えたら!その原因と対処法!
いつも元気に走り回っている子供が、 突然、何かの痛みを訴えることは、 子供が成長 …
- PREV
- キッザニアを楽しめる年齢と年齢確認
- NEXT
- ふたご座流星群の「星に願いを・・・」★