入園式・入学式の妊婦さんの服装は?購入orレンタル?
入園式・入学式を迎えるママさん、
新しい生命がお腹の中にいるおめでたさに加えて、
上のお子さんのご入園・ご入学おめでとうございます!
つわりでご自身の体もつらい状態の方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、やはりお子さんの新生活の始まりです。
笑顔でお祝いしてあげたいですね。
私も妊娠8カ月の時に上の娘の入学式に出席しました。
しかも、転居後すぐだったので、
近くに知人があまりいなく情報も得られない状態でした。
とにかく気になったのが「服装」です。
常識で考えれば、フォーマルなスーツを着ればいいのだと思いましたが、
手持ちのスーツが入らない妊婦でしたから、
ネット検索で自分で情報収集をしました。
そのときの経験と、その後「こうしたらよかったな~」と思うことを
レポートしたいと思います。
SPONSORED LINK
①ゆったりとしたワンピーススーツを着る
手持ちのもので入るのであれば、それに越したことはありません。
妊娠期初期ならこれでいけるかもしれません。
ただ、お腹が少し出始めている場合、
想像以上にワンピースが持ち上がるようですから、
この点、注意です。
まずは着てみてみなければ分かりません。
②ゆったりとしたワンピーススーツを購入する
妊娠期後期の場合、普通のワンピーススーツは
やはり厳しいように思います。
大き目サイズのものを購入することになるかもしれません。
この場合、他にも着ることができそうなスタンダードなものを
購入されることをおススメします。
③マタニティウェアのフォーマルウェアを購入する
マタニティウェア専門店では、ほぼフォーマルウェアの取り扱いがあります。
「お宮参り用」ということになっているかと思いますが、
産後のママさんのウェアもゆったりサイズになっているため、
妊婦さんにも着られるデザインとサイズになっています。
そして、入園・入学のあと、出産を控えているということは、
その後にある「お宮参り」にも使えます。
授乳用の穴のボタンやジップが気になるかもしれませんが、
ジャケットを着れば見えませんし、
クロスカットで、授乳穴とは思えないデザインになっているものもあります。
楽天などのネットショップで検索するといろんなお店から出ていますが、
着る回数は少なくても、やはりフォーマルな服は
あまり安っぽくならないものにしたいところ。
マタニティフォーマルは5000円までが多い中で、
SweetMommyさんだけは、10000万円越えが多いですが、
生地がしっかりしているので安心です。
この他にも品ぞろえが豊富!
授乳服とマタニティウェアのスウィートマミー
↑おすすめです!
④マタニティフォーマルウェアをレンタルする
後でまた着るかどうかはわからないし、
好みや流行も変わるから・・・と心配なら、
1回だけのレンタルにするのはいかがでしょうか。
***************************************************
ちなみに、私は②を選びました。
体調もかなり不安定で、
お腹周りをとにかくゆったりさせたかったため、
かなりゆったりとしたワンピースを購入しました。
最近の流行は膝丈ぐらいのものが多いのですが、
足がむくんでいた私は、少しでも丈の長いものをと
かなりのロング丈を選びました。
そのため、出産後には着たいと思わなくなりました。
お腹が大きかったときはおかしく思えませんでしたが、
あとから見ると、丈が長すぎて、老けて見えるように思えました。
実は、産後のお宮参り用にワンピースを購入しました。
このワンピースがとても着心地がよく、
今でも夏には来ています。
これを入学式前に買っていたらよかったと後で後悔しました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
妊婦さんも、体型の変化は様々です。
後期になるまでほとんど見た目にはわからない人もいれば、
お腹が突き出すようにはっきりと分かる人もいます。
妊娠期に限った服選びという意味では、
体型が目立つ場合は、マタニティのものを購入して、
産後にも使うか、売るか誰かにあげることを想定するか、
それが「もったいない」ならレンタルした方がよいかもしれません。
自分自身の経験からそのように感じました。
こんな失敗も含めて、ご参考になればうれしいです。
それと、この季節はぽかぽか陽気か花冷えで寒いかのどちらかです。
会場は冷えていることが多いので、
ストールなどを持参して冷やさないようにしてくださいね。
このような授乳ケープにもなるストールがあると産後にも使えて便利です。
フォーマルにも使えますよ。
関連記事
-
-
引越しはやることがいっぱい!効率のいい荷造りとは?
引越しの荷造りって結構重労働・・・。 やみくもに段ボールを組み立てて、 目につく …
-
-
自転車事故多し!自転車保険は子どもにかけるべき?
近年、子どもの自転車による死亡・ケガの事故が増えていますよね。 自転車の走行中は …
-
-
家でできる底冷え対策ならこの2つ!
冬が深まると、足が冷えて頭がぼーっとしますよね。 そして、 「今日は底冷えするね …
-
-
子供が自転車に乗るときの防寒対策はこの2つ!
冬の寒さを乗り切るには、 やはり防寒対策が必要ですよね。 寒さに、風の冷たさが加 …
-
-
桃の節句は祝日ではないから・・忙しい親のためのひな祭り
3月3日の桃の節句(「ひな祭り」)は女の子の成長を祝う日ですが、 国民の祝日では …
-
-
増税後の朗報!「子育て世帯臨時特例給付金」
4月からの消費税8%の増税に伴い、 各世帯にはとっては負担がかなり大きくなります …
-
-
日本各地の雛めぐりへ出かけよう!
女の子のいるおうちでは、 桃の節句が近づくと雛人形を飾る家庭が増え始めます。 し …
-
-
家電の買い時は増税と電気料金値上げから
2014年4月からの消費税増税に向けて、 駆け込み消費が絶え間なく続いているよう …
-
-
キッザニアのお得なチケット~夏休み早割予約は4月中に!
相変わらず大人気のキッザニア。 予約は、オープン当初に比べて少し取りやすくなった …
-
-
ひな人形はいつ出す?縁起がいい日?天候がいい日?
女の子のいるおうちは、3月の桃の節句が近づくと、 雛人形を飾り始めますね。 我が …
- PREV
- 家でできる底冷え対策ならこの2つ!
- NEXT
- 春分の日・お彼岸はいつ?何をすればいい?