引越し挨拶まわりはいつ・誰に・何を・いくらぐらいで?
お引越しが決まったら、
引越し業者の選定や荷造りに加えて、
市町村の住民異動手続きにライフラインの使用中止・開始手続き、
幼稚園や学校の転出入手続き・・・などなど
やることがたくさんありすぎて、大切なことを忘れてしまいがちです。
今回は、忘れがちな「引越し挨拶回りの準備」についてまとめたいと思います。
SPONSORED LINK
引越しの挨拶はする?しない?
最近では、ご近所づきあいが少なくなったり、
挨拶回りの贈り物を省略する人も増えているようです。
しかし、出るときも入るときも気持ちよくと思う方もまだ多く、
受け取って不快だと思うケースはまずないと思います。
どうしたらいいかと迷われるのなら、
この良き慣習を実行されることをおススメします。
では、挨拶はいつするのでしょうか?
旧居と新居でそれぞれ、このタイミングで挨拶をするのがよいでしょう。
★旧居では・・・
お付き合いがあった・なかったにかかわりなく、
引越しには、トラックの出入りや物音などで
多少なりともご近所には煩わしさを感じさせることもあります。
あらかじめ引越しの旨を伝えるだけで、
理解を得られるので、事前のご挨拶が望ましいでしょう。
遅くとも2~3日までには済ませたいところです。
お相手がお勤めなどで、平日ご不在のことが分かっている場合は、
直近の土日に伺うとよいでしょう。
★新居では・・・
下見などに行く機会があれば、
そのときに事前にご挨拶に伺えればベストでしょう。
こちらでも、やはり荷物の搬入でご迷惑をかけることになりますから、
あらかじめお知らせしておくのが最善です。
遠方などでそれが難しい場合はなるべく早く、
遅くても当日夜か翌日までには伺いたいですね。
できれば、家族全員が望ましいです。
子どもがいる家庭は特に子連れがいいですね。
お世話になったりご迷惑をかけたりすることも
あるかもしれませんから。
「誰に挨拶すべき?」
旧居・新居ともほぼ同じような訪問先になるようです。
[一戸建ての場合]
両隣と向こう3軒にご挨拶に伺うことが多いようです。
その他、子どもがお世話になっていたご近所さんにも。
また、町内会や子ども会に所属していたら、
会長さん宅にもいかれるとよいかもしれませんね。
[マンションなどの集合住宅]
両隣やお向かい、階下と階上にご挨拶します。
自治会などがある場合、自治会長さん宅にも。
※「○長さん」宅への訪問については、ご近所さんや交際範囲の広い方に聞かれるのが一番よいでしょう。
「何を渡したらいい?」
以前は、新居では「そばのように長くお付き合いを」をいう意味を込めて
「引越しそば」を贈っていたようですが、
最近では、身近な「石鹸・入浴剤・洗剤・タオル・調味料」などが一般的です。
とマナーの本などには書かれていることが多いのですが、
実際にご挨拶の粗品をもらったり渡したりした経験から、
次のようなポイントが分かりました!
①洗剤や石鹸は多種多様で好みがある ②旧居のご近所で付き合いがあった方には石鹸などはよそよそしさを感じる ③特に「甘いものはとらない」と分かっている場合以外は、菓子折りなどが喜ばれることが多い。
というポイントを踏まえ、
旧居では、
日持ちのする焼き菓子などの菓子折り
または、
気の利いたキッチン用品
新居では、
気の利いたキッチン用品
が、「本当によく相手のために選んだ」と言えるのではと思います。
私は、このようなものをおすすめします。
「引越し 挨拶 粗品」のキーワードで値段を設定すれば、
素早く選べますよ~!
のし書きや名入れにも対応してくれるショップがありがたいです。
尚、のしについてですが、
旧居での挨拶のときは、表書き「粗品」で苗字を入れる
新居での挨拶のときは、表書き「御挨拶」で苗字を入れる
のが一般的です。
ただし「粗品」はどちらにも使える表書きなので、
まとめて購入されるときには、すべて「粗品」にしてもよいようです。
「いくらぐらいの予算が妥当?」
一戸建ての場合、1000~2000円
集合住宅の場合、500~1000円
○長さんや大家さん宅などは、2000~3000円
が目安です。
贈り物は、あくまでも「ご挨拶のしるし」であって、
挨拶に伺うことが目的なので、
あまり高価なものである必要はありません。
このようなちょっとした贈り物をするのは、
やはり日本の良き習慣だと思います。
ご挨拶に伺うだけで、気持ちのいいご近所づきあいができるのなら、
やっておくに越したことはありませんよね。
引越し関連の記事はまだまだあります。
引越しでやること~荷造りの前にまずはコレ!
引越しはやることがいっぱい!効率のいい荷造りとは?
引越し?転校?役所手続き以外にやるべきことがある?
引越し!新学期からの転校と学期途中の転校、どちらがいい?
引越し挨拶まわりはいつ・誰に・何を・いくらぐらいで?
賃貸の退去時の掃除はどこまでする?敷金満額返還を果たせ!
関連記事
-
-
酔い止め薬の子供用のおすすめ!酔ってから飲めるこの薬!
春と秋は、小中学校でバス遠足や林間学校など、 長時間バスに乗る機会が増えますね。 …
-
-
自転車事故多し!自転車保険は子どもにかけるべき?
近年、子どもの自転車による死亡・ケガの事故が増えていますよね。 自転車の走行中は …
-
-
秋のダイエットをさらに最適なものにする方法!
食欲の秋。 しかし、食べ過ぎがコワイ秋・・・。 そんな秋はダイエットに最適だとよ …
-
-
ゴキブリ対策には、見ない・触らないこの方法がおすすめ!
ゴキブリ・・・。 本当は、名前を口にするのも言葉で書くのもイヤなくらい、 大・大 …
-
-
引越しはやることがいっぱい!効率のいい荷造りとは?
引越しの荷造りって結構重労働・・・。 やみくもに段ボールを組み立てて、 目につく …
-
-
運動会のリレーで速く走る方法とグッズをパパさんに!
運動会では、様々な種目が行われますが、 やはり一番盛り上がるのは、なんといっても …
-
-
家でできる底冷え対策ならこの2つ!
冬が深まると、足が冷えて頭がぼーっとしますよね。 そして、 「今日は底冷えするね …
-
-
お年玉の相場~小学生にはいくら?赤ちゃんや中高生は?
お年玉は、年神様にお供えして魂の宿った餅玉を、 家長が家族に分け与えた「御年魂」 …
-
-
キッザニアのお得なチケット~夏休み早割予約は4月中に!
相変わらず大人気のキッザニア。 予約は、オープン当初に比べて少し取りやすくなった …
-
-
入園祝い・入学祝いのお返しは必要?不要?
「頂いたものにはお礼をする」が基本ではありますが、 身内や親しい間柄では別のルー …
- PREV
- 春分の日・お彼岸はいつ?何をすればいい?
- NEXT
- 入学式におすすめの女の子のスーツは?